フランチャイズのハナシ

フランチャイズビジネスに関わるニュースやお得情報などを紹介。

おたすけ隊共創フランチャイズで未来を拓く

2025年7月11日(金)から13日(日)の3日間、島根電工が本部と加盟店が一体となって価値を創造し、共に成長していく「おたすけ隊共創フランチャイズ」を新たな方針として掲げ、その第一歩として「第12回フランチャイズ加盟店管理者研修」をクロス・ウエーブ梅田(大阪市)にて開催。

会議風景

研修は、加盟店において近い将来、各部署の管理者としての活躍が期待される人材を対象としており、単に知識を学ぶ「受け身」の研修ではなく、参加者一人ひとりが主体的・積極的に受講し、強いリーダー意識を養うことを目的としています。

今回の研修には全国から7社14名が参加し、未来のリーダーとしての新たなスタートを切りました。

過去11回の開催では、累計208名の修了者を輩出しています。

自社で実施されている管理者研修は、1年全6回のコースで構成され、受講者の意識や視点を大きく成長させると社内で非常に好評を博しており、くの管理者や事業所長がこの研修を経て誕生しており、まさに島根電工グループの強さの秘訣の一つになっています。

フランチャイズ加盟店向けの研修は、この成功ノウハウを2泊3日、全3回の短期集中プログラムに凝縮し、管理者として不可欠な要素を体系的に学び、最終的には自社の発展に貢献できる人材となることを目指します。

今後の研修スケジュール

本研修は、今後以下の日程で継続して開催され、最終講では島根電工本社にて、学びの集大成として成果発表会を実施する予定となっています。

  • 第2講 リーダーシップ/部下育成 コース 日程:2025年9月19日(金)~9月21日(日) 会場:クロス・ウェーブ幕張(千葉市
  • 第3講 対人関係コース/成果発表会 日程:2025年11月19日(水)~11月21日(金) 会場:島根電工株式会社 本社(島根県松江市

少人数制ピラティス「lafimo」初のフランチャイズ店舗

2025年6月20日山口県宇部市に、女性専用のマシンピラティススタジオ「lafimo」のフランチャイズ第一号店舗がオープン!

lafimo

2025年2月から始まった新ブランド「lafimo」は、マシンピラティスホットヨガ、ジムやSPAなどのサービスを併用できる数少ないマシンピラティススタジオとしてスタートし、「もっとキレイに自分らしく。PILATES&SPA lafimo」に、初のフランチャイズ店舗となるハバック宇部店がオープン。

フィットネスクラブ「HBACC」の施設との併用を可能にすることで、複合的なサービスである「lafimo」を実現し、ピラティスマシンのリフォーマーを5台程度設置し、少人数形式でのマシンピラティスレッスンを実施します。

lafimo.jp

お客様のニーズに応じたレッスンプランが用意され、初心者向けのピラティス体幹や姿勢改善を目指すクラスなど、多彩な選択肢があります。

  • ピラティス&SPAプラン月4:9,600円(税抜)、(税込10,560円)
  • ピラティス&SPAプラン月6:12,960円(税抜)、(税込14,256円)
  • ピラティス&SPAプラン月8:15,360円(税抜)、(税込16,896円)

※ジムエリア併用:4,000円(税抜)、(税込4,400円)でジムエリア、スタジオプログラムが利用し放題。

フランチャイズの展開方法や本部構築方法をまとめたレポートを無料公開

Ownedが、フィットネスジム経営者向けに「フランチャイズの展開方法や本部構築方法をまとめたレポート」の2025年3月版(全39ページ)を無料公開しています。

フランチャイズの展開方法や本部構築方法

本レポートでは、フィットネスジム経営者向けにフランチャイズの基本的な仕組みやメリットとデメリット、本部を構築する際の流れやリスクについて解説されており、フランチャイズビジネスを始めるために必要な情報や注意点が紹介されています。

初心者でも比較的簡単に事業を始められる仕組みとしてフランチャイズビジネスは注目されており、フランチャイズのモデルは、本部が提供するブランドや運営方法を活用することができるので、既に一定以上あるブランド認知度を活用しスムーズに集客をすることが可能で、さらにフランチャイズ本部が提供する運営マニュアルや研修を利用することで、品質を保ちながら効率よく事業を運営できるだけでなく、開業後もフランチャイズ本部のサポートを受けることもでき、安心してビジネスを運営することができます。

owned.co.jp

現在、フランチャイズビジネスは多様化しており、様々な業態で新しいモデルが登場しており、企業は消費者のニーズや市場環境の変化に対応するため、特定のターゲット層を意識したサービスや運営方法を生み出し、強化しています。

特に、地域に密着したモデルや既存のブランド力を活かした展開が進み、効率的な運営を重視する傾向が強まっていて、さらにはテクノロジーを活用したサービスの導入や顧客満足度を高めるための独自戦略が導入されるなどフランチャイズ本部のサポート体制が重要になっています。

これによりフランチャイズオーナーはスムーズに事業運営を進めやすくなり、業界全体の競争力が向上し、本レポートでは、業界特有のフランチャイズビジネスの動向と成功事例が紹介され、効率的な運営方法やフランチャイズ本部のサポート体制の重要性が解説されています。